もう早いもので3月、後1か月もすればマリンダイビングフェア、更にはTAO@GWと立て続けにBigBlue繋がりのイベントがあります。
こんな中、遅ればせではありますが昨年末から新年にかけての年越しツアーの合同ブログをお届けします。
メンバーは さだぶちょう、IWAOさん、ダイスケさん、ワタシ、もすのかおる。そして年明けて海況が上がってきた頃行かれたRayさんです。
今年のハレルヤ年越しクルーズ、風が段々北にあがっていきそうな予報だったため、通常とは異なりまずリチリューロックを目指し、そこから南下してくるというコースでした。
それでもソコソコ風は強く小さい船はたどり着けなかったようで、リチリューロックにハレルヤ1隻のみという状況でした。さて、そんな海況の中皆さんどんな写真を撮ったのでしょうか?
ではでは
------------------------------------------------------------------------------------------
どうもさだです。
大変遅くなりましたが今年もよろしくおねがいいたします。
かなり遠い昔になりつつありますが年末年始のクルーズに乗船してまいりました。
↑ここまでは去年のブログと全く同じですね(笑)
今年の年末年始は残念ながら大物、群れには出逢えませんでしたが、
ワイドにマクロに楽しく潜って撮ってまいりました。
どちらかと言うとマクロ好きという事で
今回はワイドは他の方にお任せしてマクロを中心に今回心に残った何枚かを。
其の壱 硝子鯊(がらすはぜ)
ポリプも開いてくれてその奥に何やら青い何かがええ按配になりました。
撮ってる最中に奥の青を計算出来てたら流石なんですが後から気づきました・・・
其の弐 ローランドダムゼル幼魚
スズメダイ系はちょこちょこ動くので実は苦手でしたが、
健さんガイドでじっくり粘らせてもらったおかげでちょっと楽しくなってきました。
こうしてみると可愛らしいですね。
後ろのガヤ?がもう少しはっきり出てた方がよかったのかも。
闇雲に開放するのではなく構図ももう少し計算出来ればいいのですが・・・
其の参 紅鯊(名前失念・・・)
魚の綺麗さ可愛さもさながらアンダマン海は背景が綺麗な場所が多くおかげで写真撮る気が高まります。
岩の下側裏側でへばりつきながら撮ってましたが、
前ボケも活用できるような撮り方が出来たらよかったかもしれません。
其の肆 獅子舞銀宝
今回の一番強烈に記憶に残った1枚です。
普段は穴の中からこんな感じでのんきなお顔をしてますが、
この時はなぜか全身丸出しでいるじゃありませんか!
なかなか見れない光景なので
うねりの中でしたが夢中になってシャッター切った1枚です。
とまあ毎年恒例で訪れてますが、毎回違う景色や魚との出会いがあり今シーズンも楽しく過ごさせていただきました。
陸でも新たに外人ムツゴロウ観察ツアーも体験させていただきましたが、アップ出来る写真今年の年末年始の宿題ですね。
(他の方の写真をこっそり期待しています。)
という感じで私の報告は以上です。
---------------------------------------------------------------------------------------
シシマイギンポってこんな体だったんですね~。以外と普通www
さて、次は
---------------------------------------------------------------------------------------
2016~2017年 「年越しシミランクルーズ」
IWAOでーす。
デイトリップ&年越しクルーズ楽しみましたー!!
念願の「Joe's Steakhouse」で300gステーキにも大満足。
海は大物情報はチラホラあったようだけど今回もお預け(笑
しかーし、お魚はムレムレ&色んな生態見れて大満足。
1枚目 ポイント:コボン ソフトコーラル&ユカタハタ
ソフトコーラル畑にユカタハタがいい感じで入ってきてくれました。
2枚目 ポイント:リチューリーロック タイガーテールシーホース
思っていたより肥えていたのでびっくり(笑
3枚目 ポイント:エレファントヘッド インディアンフレームフェアリーバスレット
(
活発な子でした。
4枚目 ポイント名:スリーツリーズ ウミエラ&ハゼ
砂場でウミエラ発見、放置してくれたので色々な角度から撮影した1枚。
---------------------------------------------------------------------------------------
お~スゲ~。なかなかにナイスなシャッタータイミング、そして構図ですね
お次はダイスケさんデス。いろいろ今回は反省事項があるようですねwww
---------------------------------------------------------------------------------------
ダイスケです。
年末年始に久々のカオラッククルーズに参戦してきました。
いろいろ事件はありましたけど笑、一緒に潜れたみなさまのおかげで
大変充実した日々でした。
まずは定番の3Dウミウチワ@コタチャイ。
角度を変えてパシャパシャ。
青と黄が美しく映えます。
続いてベンケイハゼ×2@コボン。
ベンケイハゼ×2の穴を見つけて他チームメンバーに紹介したく、
目印にライト(RGブルー)を置いて、他メンバーに一時合流して戻ると、、、
まさかの、、、RGブルーがない涙!
後日、他の船の方に拾われた時の感動は忘れません。ご迷惑かけました。
みなさまも高額の品は水中に放置しないことをお勧めします笑。
あとは、、、
クジャクスズメダイ@アニータズズリーフ
りょうさんが集めてくれたブラックピラミッドバタフライフィッシュ群@シミランスリーツリー
なくしかけたもの・・・RGブルー
なくしたもの・・・曇り止め、日本で使っているSIMカード
次回のタオではなくしものがないように頑張ります。
改めて、、、ビッグブルーのみなさま、一緒に潜ったみなさま、お世話になりました!
また潜りましょう。
RGBlue見つかってヨカッタよね~。でも最後の最後にSIMカードまでなくしてたんだ
(汗
ワタシも忘れ物には気を付けようっと。最近物忘れ激しくってwww
---------------------------------------------------------------------------------------
皆様、こんにちは。もすのかおるです。
いや~なんか久しぶりのブログだぁ。昨年カメラをkiss X4から7DMkIIにスイッチしましてさぞや素晴らしい写真が撮れると思いきや、そうでもない。。。
それでも頑張って行って参りました年越しカオラッククルーズ。なんだけど今年はスカテンがミョーに少なくワイドがどうにもシマラナイ。
リチリューはハレルヤで貸し切りというラッキーな状態なるもニゴニゴ、と写真的にはなかなかにヘビィな状況でした。
しかもコタチャイではワイドポートにプチ水没www
それでもシミラン、被写体に事欠くことも無く撮ってきました。
まずは少ないスカテンがそれでも密集しているところを探しまくって撮った一枚。これだけ見るとスカテンいっぱいですが、ココだけ。でも海の青がなかなかにキモチ良かったです。
次はマクロ。シャコガイの外套膜の中にたたずむウミタケハゼです。外套膜が洞窟の様でした。
そして、これは実はデジイチでなくTG-4で撮った一枚。ブラックフィンバラクーダの群れ。実はシミランでは初めて見ました。やっぱり大きい魚の群れはダイナミックです。
さあ、次のダイビングはGWのタオ! ダイナミックなワイドが撮りたいっ!
オマケ
タチャイの3Dウミウチワなんですが、よく見るとポートに水たまりがwww
これ撮って水没に気づきました。いや~危なかった
---------------------------------------------------------------------------------------
いや、ホントファインダーの中に水たまり見つけた時は焦りましたわ。ガイドのマサル君がなんとか別チームに連絡してくれてワタシだけ先に上がらせてもらい、結局カメラ/レンズとも無事でほっとしました。
さて、最後はRayさん。海況が上がってきた頃に行かれたようで大物もGetしてきたようですよ
---------------------------------------------------------------------------------------
こんにちはRayです。
年明けのクルーズとデイトリップに行ってきました。
まずはデイトリップから。年々定番のポイント以外にも新規開拓して、紹介くれるタケシ顧問。今回はムツゴロウの外国人バージョンが集う「サンクチュアリ」というポイントです。
ムツゴロウといえば有明海の干潟。普通に歩こうと思ってもずぶずぶと足が埋まってしまいます。潟スキーをつかってどろんこになりながら進まなければ観察できません。しかし、なんとこのポイントは普段着かつ普通の靴でお手軽に全く汚れずに観察と撮影ができてしまうという奇跡のポイントなのです(笑)
ムツゴロウ、仕草がとってもかわいいです。ほっぺをたっぷりの水でふくらませてぴょこぴょこ泥の上を歩いてます。ときどきコロンと体を一回転させて体をしめらせる動作もたまりません。
そして、地味かと思いきやけっこう美しいです。特にオスがけんかをするときはひれが全開でエメラルドの水玉模様がたまりません。今回は証拠写真程度ですがまた今度きっちり撮りに行きたいと思います。
クルーズでは3年ぶりにマンタに再会です。毎年結構出てくれているのに私が行くとなぜか外す、クルーズに乗ればデイトリップで出たり(笑)。振られ続けていましたがようやくお目にかかることができました。ポイントはコボン(ボン島)の「ウエストリッジ
。ここは2種類いるマンタのうち、外洋性のオニイトマキエイのみが出てきます。やっぱり大きいです。クルーズでは2回このポイントで潜って2回とも遭遇。2回目は第1発見者。前からやってみたかった、タンクをカンカンたたいてみんなに知らせるのやっちゃいました(笑)
---------------------------------------------------------------------------------------
マンタ見たかった~さて、そんなこんなでもう3月、気づけばTAOの季節!! GWヤツは現れるのかっ??
そして撮れるのだろうか?? 皆様こうご期待!!
0 コメント:
コメントを投稿